![]()  | 
      大神ケ嶽〜赤谷山縦走レポート2 行程:登山口(10:20)→大神ケ岳(11:05)→1170ピーク(11:55)→赤谷山(12:20)→昼食(13:00)→登山口(14:15) 標高:大神ケ岳:1177m、赤谷山:1181m 島根県匹見町 2009年06月25日 2007年06月版はこちらです>>>>>クリック  | 
    
| 
山頂に巨大な墓石が立っているように見える懸崖の山で、 同じ尾根にある西の赤谷山とは指呼の間である。その昔、修験者が修行していたことから天狗伝説が残され、岩場には今も三坂大明神が祀られています。昭和57年のくにびき国体は、この山の山頂からレンズを使って太陽光から採火し、炬火リレーに使われました。またその翌年から、ワサビの豊作を祈願する「山葵天狗社」が新たに祀られ、毎年6月第一日曜日に神楽を奉納する神事が行われています。頂上のテーブル上の岩頭に立つと、南方に寂地山や額々山、西方に安蔵寺山の山並みが目の前に展開します。  (ひきみ情報サイトより)  | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 山葵天狗社の鳥居から出発です。 | 画像クリックで拡大します ハナイカダ  | 
      杉林の中をジグザグに高度を上げていきます。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 画像クリックで拡大します ササユリ  | 
      山葵天狗社を過ぎるとすぐに・・・・・ | 潜り岩です。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 大岩の右を巻いて山頂に向います。 | この岩を登りきると・・・・ | 画像クリックで拡大します ヤマアジサイ  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 山頂に着きます。 | 山頂です(標高1177mのはず) | 今日のメンバーです。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ここからのパノラマ>>>クリック | 画像クリックで拡大します ヤマシグレ  | 
      ここからのパノラマ>>>クリック | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 空が澄み切っています。 | 遠くに吉和冠山が見えます。 | 山頂で少し休んで・・・・ | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 赤谷山へ向います。 | 1170ピーク ここからのパノラマ>>>クリック  | 
      立岩が見えてきました。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 画像クリックで拡大します ササユリ  | 
      画像クリックで拡大します シモツケ  | 
      画像クリックで拡大します コアジサイ  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 山の三人娘・・・ | 画像クリックで拡大します ササユリ  | 
      立岩を過ぎ、少し下って登り返すと赤谷山の山頂です。 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 標高1181m | 画像クリックで拡大します ハンショウヅル  | 
      素晴らしい自然林です・・・・! | |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ピストンで戻ります。 | ヤマボウシ | 画像クリックで拡大します ギンリョウソウ  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| ブナ | 画像クリックで拡大します オオナルコユリ  | 
      大満足の下山完了です。 | |
      
  | 
    |||