|  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 休憩の後、引寄山方面に歩きます。 | 山頂北西に引寄山への案内板があります。 | 林道への下山道は迷うことはありません。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | あまり人が歩かないんでしょう | 鷹ノ巣山頂への山道と比べて整備されていません。 | しばらく歩くと赤テープがあり、ここを右に下ります。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 倒木をこえ・・・ | ササを掻き分けると・・・ | 林道に飛び出しました。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  | 舗装道路の1Kmは少ししんどいな・・・・ 天気予報は午後から雨になるというし・・・・
 そんな訳で、
 今回は引寄山への縦走はやめることにして
 鷹ノ巣山に引き返し下山することにしました。
 
 | 
    
      | 画像クリックで拡大します 引寄山の登山口はここから林道を1Kmほど東にいったところにあります。
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | Cコースの分岐まで引き返します。 | 下山はCコースを使います。 平坦な山道はすぐに
 | 急な山道に変わります。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 画像クリックで拡大します 
 | 急な山道がずっと続き下りきると、 | 枯れた、ため池に出ます。 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 画像クリックで拡大します 
 | 画像クリックで拡大します 
 | 平坦な山道をしばらく下ると、 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  | 公園のベンチで昼食をすませ、休憩をしましたが、一向に雨模様にはなりません。 林道鷹の巣線の引寄山の登山口まで車で行ってみることにしました。登山口は林道河津原線から分岐した林道鷹の巣線を少し走ると右手に取り付きがあります。
 | 
    
      | Cコース登山口に下山完了です 。
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 画像クリックで拡大します 林道河津原線から分岐します。
 | 行き止まりではないようです。 | 画像クリックで拡大します しばらく走ると、右手に引寄山への取り付きがあります。
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | ガードレールの赤いテープ、道路わきに案内の杭があります。 | 取り付を登るとすぐに左に折れ林道沿いに歩きます。 | 登山道は広く迷うことはありません。 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | あまり歩いていないので両側から木々が迫ってきます。 | くもの巣を掻き分けるところもあります。 | 意外・・・? 木の階段もありました。
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 要所要所に赤テープがります。 | 倒木もそのまま・・・ | 1/3くらい登ったところで雷の音が・・・天気予報を信じて登頂をあきらめました。 
 | 
    
      | 
        
          
            | 意外と良い山という情報を聞いて、登山することにしました。佐伯総合スポーツ公園からピストンです。ルートはA、B、Cの各コースがありますが山頂手前で合流します。また道沿いには樹木の名前の入ったプレートが付けてあり、勉強しながら登ることが出来ます。今回は引寄山への縦走が出来なかったですが、天気の良い日に再チャレンジできればと思います。今日は登山者の方には一人も会わなかったですが公園は野球などで沢山の人が楽しんでいました。秋に歩くと紅葉が楽しめそうな気がします。おすすめの山です。 
 |  |