| 
 | 
|  |  |  | 
| 画像クリックで拡大します ミヤマウグイスカグラ | 画像クリックで拡大します エンレイソウ | 画像クリックで拡大します ガマズミ | 
|  |  |  | 
| 画像クリックで拡大します 市町村境の標柱・・まだ新しいです | 切り倒した木が散乱し開けたところに出ます。ここは右に折れます。 912ピークの手前です。 | 笹原は切り開かれています。 | 
|  |  |  | 
| 画像クリックで拡大します この木は何でしょうか?? | テープを目印に下ります | |
|  |  |  | 
| 快適な山道です | 画像クリックで拡大します シュンラン | この辺りのパノラマ>>クリック 林が開けて寂地山方面が見えます | 
|  |  |  | 
| 画像クリックで拡大します ヒノキの幹 | 画像クリックで拡大します ショウジョウバカマ | 画像クリックで拡大します 地籍多角・・ 三角点と同様に測量の基準となる点(杭・ピン)を設置する。境界杭とは違うので注意を。 | 
|  |  |  | 
| 倒木のトンネルです | この先が鞍部2です。 | 画像クリックで拡大します 鞍部2・・ここは右に下山します | 
|  |  |  | 
| 右に折れると早速倒木があります | 画像クリックで拡大します ミヤマシキミ | 画像クリックで拡大します オシダの芽 | 
|  |  |  | 
| 杉の枝払いが山道を覆っています 歩きやすいです | 画像クリックで拡大します オククルマムグラ | 画像クリックで拡大します ショウジョウバカマ | 
|  |  |  | 
| 沢を右に見ながら下ります | 林道に出てきました | 画像クリックで拡大します スミレ | 
|  |  |  | 
| 岩ごろごろの林道 | 右手に積み上げられた石垣が見えます | 朝、通ったの林道分岐に出ました。 | 
|  |  |  | 
| すぐに駐車場です | 画像クリックで拡大します フキノトウ | 画像クリックで拡大します ムラサキケマン | 
|  |  |  | 
| 下山完了です。山頂でであったパーティの車が停まっています | 下りてきた道を振り返ります | 画像クリックで拡大します ヤマザクラ | 
|  |  | |
| 画像クリックで拡大します ヤマザクラ | 河内神社 | |